体幹を鍛えることはスポーツをしても怪我をしにくくなるし、バランス感覚を養うための効果もあるといわれますね。
一流アスリートの体幹トレーニングが話題になり、鍛える方法や効果についても色々と注目されるようになっています。
子どもの体幹を鍛えることも、色々な効果が期待できるそうなので、子どもさんでも可能なトレーニングについて調べてみました。
子どもの体幹を鍛える方法とは?
子どもの体幹を鍛える方法は沢山のありますが、年齢によって選び方も変えるようにしましょう。
小学生でも低学年の子どもの場合は、鍛えることだけに集中することは少し難しいため、トレーニンググッズを使用して楽しみながら鍛える方法がおすすめです。
体幹を鍛えるのに効果のあるトレーニンググッズには
・バランスボール
・ヨガポール
・バランスディスク
・トランポリン
このようなトレーニング用品を使用すれば、遊びの延長で体幹を鍛えることができるので、小さな子どもさんでも続けられると思います。
部屋の中で安全でしかも簡単、省スペースでトレーニングできるのがバランスディスクです。
テレビを見ながらでも上に立つだけなので、毎日少しずつ続けられます。
小学校高学年になれば、スポーツに打ち込む子どもも増えてくると思いますので、大人と同じような体幹トレーニングの方法で鍛えることもできるようになります。
自分のパフォーマンスが向上するためと自覚できる年齢になれば自然と集中してできるようになるのではないでしょうか。
子どもの体幹を鍛える効果とは?
子どもでも大人でも、体幹を鍛えることがとても重要です。
体幹というのは胴体を取り巻く筋肉全体のことで、腹筋や背筋など、部分的ではなく胴体を囲む深層筋と表層筋もすべて含めての筋肉のことを体幹筋と呼んでいるんです。
体幹を鍛えることでどんな効果があるのか見てみましょう。
・正しい姿勢をキープできるようになる
・動きを支える土台が強くなるので運動能力がアップする
・軸が強くなるのでバランスを保ちやすくなりケガを防げる
・正しい位置に内臓が維持できるので消化や代謝の低下を防げる
体幹を鍛えることの効果を簡単にまとめてみるだけでも、子どもの生活や運動にとても役立つことがわかります。
とくに正しい姿勢をキープできるようになるのは、運動のことだけじゃなく勉強にも役立つのですよ。
机に向かって勉強していると、背中がどんどん丸くなって頭も下がっていきます。
そんな姿勢では血流も悪くなるので脳に向かう血流も悪くなって集中力も続かなくなり、学習能力も低下してしまいます。
体幹を鍛える簡単な方法を活用しながら、子どもさんが正しい姿勢をキープできるように導いてあげましょう。
子どもの体幹を鍛える時の注意点
体幹を鍛えるために、子どもが正しいトレーニングができるかどうかきちんとチェックすることは重要です。
間違った方法ではせっかくのトレーニングの成果も期待できませんし、逆に筋肉を痛めるリスクもあります。
最初からハードなトレーニングをするのではなく、バランス感覚をつける程度の軽いトレーニングから始めて徐々にステップアップするようにしてください。
コメントを残す